中国農業科学院長江デルタスマート農業研究院に所属する技術者の耿博健(Geng Bojian)氏は、「ここは無人農場です。面積は3840ムー(約2.56平方キロ)で、主に稲と小麦を栽培しています。
OISTの博士課程でウェアラブルデバイスに関する数理モデルを研究する朝永主竜珠(ともなが・すたしゅ)さん。実は、高校入学前からの夢は物理学者になることだったそうです。そんな朝永さんを科学者への道に歩ませた背景には、沖縄での出会いと体験 ...
産経新聞電子版のお申し込み 紙面購読のお申し込み 書籍・雑誌のご購入 ...
「すべての科学研究は真実である」と考えるのは、あまりに無邪気だ――。 科学の「再現性の危機」をご存じだろうか。心理学、医学、経済学など幅広いジャンルで、過去の研究の再現に失敗する事例が多数報告されているのだ。
日本の研究力の低迷は、論文数や被引用数などさまざまな評価指標で示されている。こうした数値指標が研究者の評価にも利用されていることについて、2001年ノーベル化学賞受賞者で科学技術振興機構研究開発戦略センターの名誉センター長である野依良治氏は問題を指摘している。――アカデミアで何が起きているのでしょう。「研究社会を海外の商業的な科学情報機関が席巻しており、彼らの提供するデータを論文評価の代理指 ...
米ロチェスター大学脳認知科学分野教授のMichele Rucci氏らの研究で、まばたきには、脳が視覚情報を処理するのを助ける働きのあることが示唆された。この研究の詳細は、「The Proceedings of the National Academy of Sciences(PNAS)」に4月2日掲載された。
病気進行防止に有用、惑星旅行も  冬眠マウスは体温が20度以下にはなりにくいが、もともと冬眠するシリアンハムスターは10度を下回る。シリアンハムスターを調べると、傷まないように働く遺伝子の候補がいくつか見えてきたという。
日本初となる砕氷機能を持つ北極域研究船「みらいⅡ」の建造が本格化しています。海氷の減少傾向が続く北極域は、気候変動の最前線の現場として注目度が高まっています。みらいⅡは、国内の研究船が入れなかった北極点付近の海氷域まで北上して観測できることが最大の特 ...
【読売新聞】 文部科学省は、人工知能(AI)や医療など先端技術の国際共同研究に加わる若手研究者チームを対象に、日本からの渡航費や研究集会の開催費などの支援に乗り出す。海外のトップ研究者との交流・人脈作りを後押しすることで有望な共同研 ...
世界中で研究開発が進められている量子コンピューター。日本ではITコンサルとして知られているIBMですが、実は量子コンピューターの世界トップランナーの1社として知られています。量子コンピューターの研究が進められている、アメリカ、ニューヨーク州にあるIB ...
2010年の猛暑のある日、アラブ首長国連邦(UAE)で1頭のラクダが死んだ。「マブルカン」という名の、体重1トンを超える巨大な雄だった。  地元メディアによると、容姿を競うコンテストで優勝を重ね、巨額の賞金を稼いだ伝説のラクダだ。
延岡市・延岡高(村社貞利校長、728人)の3年生4人が、26~28日にタイ・バンコクで開かれるフォーラムに参加し、現地の高校生らに交じり科学にまつわる研究発表を行う。日本からの参加は同校を含め5校の ...